ニュース」カテゴリーアーカイブ

全日本仏教会 次期会長に大谷光淳門主

全日本仏教会

 

次期会長に大谷光淳門主

若い力に期待集まり

 

(公財)全日本仏教会(釜田隆文理事長)は14日、第26回理事会を真宗大谷派のしんらん交流館で開き、第34期の会長に大谷光淳浄土真宗本願寺派門主(本願寺住職)を推戴した。任期は2020年4~22年3月。

理事会に先立ち、推戴候補者選考委員会が選出した。また、副会長には、瀨川大秀真言宗御室派管長、原井日鳳法華宗本門流管長、西山明彦律宗管長、清水谷善圭島根県仏教会会長、東伏見具子(公社)全日本仏教婦人連盟会長を選んだ。

記者会見で戸松義晴事務総長は、「令和という新しい時代にふさわしい若い会長を迎えて、次世代の活躍を期待した」と選出した理由を述べた。大谷次期会長は、来年に行われる世界仏教徒連盟創立70周年記念会議と、同じく10月2、3日に行われる全日本仏教徒会議島根大会への出向が要請される。

大谷次期会長は、来年就任の時点で42歳。若く感じられるが、師父である大谷光真前門主が1978年に会長に就任した年齢は33歳だった。

大谷次期会長は「全日本仏教会は、財団創立60周年を迎え、国連のSDGsに掲げられた国際的な重要課題の取り組みを進めている。仏教徒や全日本仏教会の役割は重く、今ほど、仏智に教え導かれて生きることの大切さが求められている時代はない。あらゆる人々に『仏陀の和の精神』を広く発信し、全ての人々が心豊かに生きることのできる持続可能な社会の実現に向け、使命を果たしたい」とコメントしている。

真宗大谷派 富田副議長が代表選に立候補表明

真宗大谷派

 

富田副議長が代表選に立候補表明

但馬弘代表との一騎打ちか

 

真宗大谷派の宗議会与党・真宗興法議員団は、但馬弘代表の3年任期の満了を迎えることから、12月3日に代表選を行う。選出者は次期宗務総長を務めることとなる。

但馬代表(宗務総長)への対抗馬として、以前からうわさされていた富田泰成副議長が15日に副議長職の辞表を提出し、代表選は実質的に一騎打ちの選挙戦に突入した。

但馬代表は2023年に迎える宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向けた準備内局として、昨秋の全国での内局巡回を経て、今年6月の宗会常会では35億円に上る慶讃事業総計画案を上程。案は承認され、7月からは本部職制も動き出している。

一方で富田氏は副議長という重責にありながらも、人事面や情報伝達の不具合等、宗内や会派内の風通しが悪いとして以前より苦言を呈していた。

3年前の里雄康意代表の辞意表明に伴う代表選では、立候補者は但馬代表一人で、無投票により代表に就任していた。

但馬代表は石川県小松市・興宗寺住職。60歳。大谷大学卒。宗議会議員6期。三浦内局と第2次里雄内局で参務。真宗興法議員団幹事長を歴任。2016年12月から宗務総長。

富田氏は愛知県稲沢市・妙用寺住職。67歳。名古屋大学卒。宗議会議員4期、第1次、第2次里雄内局で参務(財務長)を務め、17年10月から副議長を務めている。

真宗大谷派大阪教区 親鸞フォーラムを大阪で初開催

真宗大谷派大阪教区

 

親鸞フォーラムを大阪で初開催

「仏教×勇気」をテーマに

 

真宗大谷派大阪教区教化委員会は2日、山門一体型ビルのオープンに合わせて教化の拠点を内外に発信するため、「親鸞フォーラムin OSAKA」を難波別院で初開催した。

東京、福岡に続く大阪での初回は「仏教×勇気」をテーマに、小説家・和田竜氏、精神科医・名越康文氏、木越康大谷大学学長をパネリストに迎え、本明義樹氏(大谷派聖教編纂室主任編纂研究員)をコーディネーターに“生きる勇気”について3者の視点から考えた。

和田氏の長編歴史小説『村上海賊の娘』は、主人公である村上水軍の当主の娘・景が、窮地に陥った本願寺を救うため、毛利家から物資の輸送を依頼され、戦いに身を投じていく作品。

和田氏は、小説のもつ役割について触れ、「私は勇敢さや勇気を主軸にしながら書いている。主人公が何らかの勇敢さを発揮した時、心を揺さぶられる。勇敢さとは正しいことを判断できる能力であり、それができれば大抵の人生の困難は克服できるのではないか」と語った。

『村上海賊の娘』には、信長が大坂本願寺を攻め、一向宗の門徒が「進まば往生極楽、退かば無間地獄」の旗を手に立ち向かうシーンもある。木越学長は「間違った勇気は狂気にもなる。その点をどのように考えながら書かれたのか。そして信仰が生まれたわけでもないのに、主人公の景がどうして本願寺に加勢したのか」と和田氏に問い、和田氏は「無間地獄という旗を目撃し、真宗の教えと違うと景が怒る場面もあるが、門徒たちの無償の行動の純粋さに心を打たれたから」と説明した。

今フォーラムの案内文には、「ふと感じる虚しさ。これが『私』の人生か。私はどこにいる。何のために生まれてきたのか。今こそ、立ちどまり、人生に『私』を取り戻す“勇気”について考えてみませんか」とある。この点を木越学長は「最近、ふと感じる虚しさも心地よくなってきた。そもそも取り戻すような“私”というものがあるのか。そう考えるからしんどいのではないのか。“私”とは今までその人が蓄積してきたさまざまな経験が、一つの袋に込められているようなもの。だから、このフォーラムに来る前の“私”と、袋に何かが入って帰っていく“私”とはまた違うわけで、むしろ自我や我執を捨て去る勇気が必要なのではないか」と語った。

高野山真言宗 葛西管長導師で「特別伝道北海道大会」

高野山真言宗

 

葛西管長導師で「特別伝道北海道大会」

山口執行が「高野山の文化財」特別講演

 

高野山真言宗は1日、「令和元年度特別伝道 北海道大会」(大会長=渋谷良範第一地域伝道団長)を札幌市内で開催した。第1~第5教区の寺院教会住職、教師、寺族らが実行委員を、支所副長、金剛講連合本部長、宗教舞踊会司所長、華道高野山司庁長、青年教師会長、寺族婦人会長が大会参与を務めた。

葛西光義管長は法要の導師を勤めた後、受戒を行い、垂示した。

総本山金剛峯寺発行の『KUKAI』第2号発売を記念し、山口文章高野山霊宝館館長・金剛峯寺執行が「高野山の文化財―快慶作 孔雀明王像が語ること」と題して講演した。

職衆出仕者は、西山尚賢、赤野隆光、伊東大善、大池法光、谷内弘正、秋山有洋、山田俊光、包金全秀、川村俊雄、遠藤善照、堀内隆勝、渋谷良範、岩田慈照、山内宥信、業天弘祐、国本弘泰、郷司隆澄、油屋泰澄、兼子弘詔、郷司真澄、宮下栄隆、大多賀清忍、丸山泰観、阿部眞猛、山本弘詔の各氏。

臨済宗妙心寺派 阪神・淡路大震災25回忌法要を厳修

臨済宗妙心寺派

 

阪神・淡路大震災25回忌法要を厳修

「平和・復興のいのり」を神戸で

 

臨済宗妙心寺派は6日、花園会「平和・復興のいのり」(花園会本部主催)を神戸市の国際会議場ポートピアホールで開いた。全国から約900人が参加し、災害の犠牲者の慰霊と世界の被災者の恒久平和を祈念した。

小倉宗俊管長を導師に阪神・淡路大震災の25回忌法要と全国災害被災物故者慰霊法要を厳修。

花園会総裁の小倉管長は、「いまだに被害を受けて傷ついた方々のことを充分に癒やし切れているとは思っていない。また自然災害は容赦なく我々を襲い、困窮している。苦しんでいる方々に寄り添い、少しでも心を癒やしていただきたい」と挨拶した。

花園会会頭の栗原正雄宗務総長は阪神・淡路大震災のテレビ報道にがくぜんとした日を振り返り、「今年も多くの方が被災され、まだまだ復旧半ば。私たちは生かされて今がある。当たり前と思わず、ありがたく、おかげさまだと感謝できることが大切」と話した。

午後は、神戸市教育委員会が作成した阪神・淡路大震災後の体験や教訓をまとめた「幸せ運ぼう」を上映し、震災当時、神戸市祥福寺の住職だった河野太通龍門寺住職が震災時の体験を語った。

また、神戸元町の中華街で披露される「中国大黄河雑技団」の中国獅子舞、日本のジャズ発祥の地神戸ならではの「デキシーギャング」の演奏が行われた。

兵庫教区宗務所長の川本成吾臨川寺住職は「25年前の震災以降も全国で災害は続き、多くの犠牲者がおられる。想定外ではなく、毎年の備えが必要。犠牲になった方々を弔う意味でも後世に伝え、忘れないようにせねばならない」と語った。

大分県臼杵市から参加した仲野榮子さんは阪神・淡路大震災の1ヵ月後に病気で夫を亡くし、葬儀で被災者の救援金を募ったという。今回は夫の供養も兼ねて参加したと述べ、「夫は生前、災害の救援金を集めようと話していた。私は夫の介護ができたが、災害で亡くなった方々は突然の出来事だった。直接震災は体験していないが、参加することで少しでも共感できると思う」と語った。

浄土真宗本願寺派 平和問題で沖縄戦映画を完成

浄土真宗本願寺派

 

平和問題で沖縄戦映画を完成

地元公開後に学習資料へ

 

浄土真宗本願寺派は12月9、10日、宗派が作成した映画「ドキュメンタリー沖縄戦─知られざる悲しみの記憶」を沖縄県那覇市のパレット市民劇場で初公開する。

同映画は約90分間の作品で、ナレーションは俳優の宝田明氏が担当した。原発がテーマの「朝日のあたる家」などで実績のある太田隆文監督が宗派総合研究所に協力し、2年がかりで完成させた。年内にもDVDとブルーレイディスクを制作し、平和学習に資する視聴覚教材として用いる。

映画制作と公開は、同派の平和問題への取り組みの一環で、教務所長らの会議で8日、丘山願海総合研究所長が発表した。戦後70年を迎えた2015年、「宗門内に〝平和〟の定義がない」とする石上智康総長の意思を受け策定された「平和に関する論点整理」をもとに、「具体的な平和貢献策」として提示された「美しい沖縄から平和へのメッセージを」を具現化した。

丘山所長は「沖縄の記憶を残そうと、いろんな人の協力で完成した。教材として学びを深めてほしい」と語っていた。

なお、同総合研究所は現在、先の大戦で被災した全国の寺院の調査も進めており、今年度中にも被災記録取りまとめのための調査などを開始する。

日蓮宗 「日本文化芸術の礎」を設立

日蓮宗

 

「日本文化芸術の礎」を設立

本山顕彰を新たな手法で

 

一般社団法人「日本文化芸術の礎」の設立記念式典が11日に京都市内で行われた。京都に八つある日蓮宗の大本山・本山の顕彰・活性化に努めるとともに日本の文化・芸術を国内外に発信する。

日蓮宗が御降誕800年事業として掲げているうちの「57本山の顕彰事業」の一環。檀家などを母体に行政の参画も期待し、裏千家等の協力も得て、御降誕事業終了後の2021年以降も市民を巻き込んだ永続的な文化発信を目指している。

八つの各山とも多くの寺宝を護持している。中世から近世にかけて日本美術史上、重要な役割を果たした狩野派、長谷川等伯が起こした長谷川派琳派の祖とされる本阿弥光悦、尾形光琳など、有名な絵師の墓地もあり、ゆかりの奉納品が多い。

2015年には、琳派400年記念祭としてさまざまな顕彰行事やプロジェクトが行政などを交えて行われ、一種の社会現象の様相を呈した。先駆ける09年に京都国立博物館で行われた「日蓮と法華の名宝―華開く京都町衆文化」展も大盛況となり、寺宝を手がかりに一般社団法人化することで、より幅広い人が関わりやすくした。

設立記念式典はシンポジウム形式で行い、設立の経緯と意義を明らかにした。

芸術作品に精通する河野元昭東京大学名誉教授(元京都工藝藝術大学学長)は、町衆といわれた法華衆からすぐれた芸術家が輩出された背景を述べ、「日蓮聖人の衿持と現実との対決的姿勢が、芸術家に必須である自由と自在を担保したのかもしれない。従来の因襲にこだわらない信仰に基づくものが、自在な技法を生み、それが今の日本文化芸術の礎となっている」と、社団法人名の由来を話した。

日蓮教学面からは、伊藤瑞叡大本山本圀寺貫首(立正大学名誉教授)、支援主体となる日蓮宗宗務院からは中川法政宗務総長が登壇し、京都で町衆文化が花開いた基礎には日蓮聖人の教えがあることを述べ、一般社団法人の設立を喜んだ。

今後は、市民、観光業者と連携し、講演会や特別展などを催して八本山の顕彰事業を推進する。

ローマ法王、仏教教団を招待 広島の「集い」38年ぶり来日で

ローマ法王、仏教教団を招待

広島の「集い」38年ぶり来日で

 

ローマ法王フランシスコが24日に広島平和記念公園で開催する「平和のための集い」に、国内の仏教教団など諸宗教の代表者20人が招待されていることが、関係者への取材でわかった。法王は23~26日の日程で38年ぶりに来日することが決まっている。核廃絶の象徴である広島の地に、宗教・宗派を超えた宗教者らが結集し、世界平和の実現を共に願う。

「平和のための集い」に出席するのは、仏教から天台宗の森川宏映座主や浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主、江川辰三全日本仏教会会長ら。ほかにも、神道や新宗教など、平和活動を共にした教団代表者らや、日本キリスト教連合会委員長の石橋秀雄日本基督教団総会議長など、キリスト教系諸教団の関係者も招かれている。

法王の来日は、1981年のヨハネ・パウロ2世以来2度目。今回は「すべてのいのちを守るため~PROTECT ALL LIFE」をテーマに掲げている。

24日に長崎爆心地公園で「核兵器に関するメッセージ」を出した後、同日夕刻に広島平和記念公園で集いを行い、25日には東京ドームで来日中最大規模のミサを開催する。

東京ドームのミサには、全日本仏教会、神社本庁、教派神道連合会、新日本宗教団体連合会、日本キリスト教連合会の役員らも出席する予定で、カトリック以外の諸宗教関係の招待者は150人規模となる。

バチカンは1965年、第2バチカン公会議で決議し、「諸宗教対話」を始めた。今回の来日で仏教や神道、キリスト教、イスラム教など多様な宗教の教団同士が交流する日本の宗教界のあり方が、世界の諸宗教対話のモデルケースとなることも期待される。

戸松義晴全日仏事務総長は「全日仏の理念の一つである世界平和の実現は、仏教教団だけではできない。他の宗教とも協力することが必要だ」と、諸宗教対話の意義を強調している。

天台宗高家寺 8年に一度の本尊開帳営む

天台宗高家寺

 

8年に一度の本尊開帳営む

明石城築城400周年などを記念

 

天台宗兵庫教区の高家寺(明石市・井藤圭順住職)は3日、県指定文化財で8年に一度公開する本尊・薬師如来坐像を開帳し、多くの参拝者らが縁を結んだ。

同寺は古代寺院・太寺(たいでら)の跡地に、初代明石城主の小笠原忠政公が再建したと伝わる。今年は忠政公が築いた明石城の築城400周年にあたり、忠政公350回忌や、境内にある太寺廃寺の塔跡修繕事業完成、明石市制施行100周年と併せ、開帳を1年早めた。

参拝した神戸市垂水区の会社員・森下照美さんは、「滅多に見られない仏さまに会えてよかった。御朱印もお願いしたい」と話していた。

法要は、教区の青年僧侶が集う「天台聲明兵庫社会奉仕会」が出仕して勤め、圭順住職が表白で同寺と忠政公の縁などを述べた。開帳では、同会が被災地で活動するための浄財を募った。法要後、圭湍名誉住職が「慶事が重なったので1年早めた。聲明を聞きながら、法要を勤められたことの喜びをかみしめた」と涙ながらに挨拶した。

圭順住職は「住職は御本尊に一番近い場所でお勤めをする。秘仏と対面しながらいろんな思いが込み上げた。檀家さん以外にも多くの人がお参りしてくれた。忠政公の遺徳にお応えできたのではないか」と語っていた。

京仏具小堀 納骨堂事業室を開設して

京仏具小堀

 

納骨堂事業室を開設して

新たに「納骨堂プロ」へ

 

京仏具小堀は1日、「納骨堂事業室」を新たに開設した。納骨堂事業で培ってきたノウハウを活かし、「納骨堂プロ」として各宗派に対応していく。

新規に専門部署を設けた背景には、近年の宗教意識の変化や檀家離れで宗教法人の減少が話題に上る中、檀信徒用仏壇や寺院用仏具などを扱う宗教用具業界も影響を受けざるを得ない。反面、高齢化によるバリアフリーの需要の増加や、管理面から屋外墓地より室内型の納骨堂を希望するケースが増えている。

同社は、1965(昭和40)年に、業界に先駆けて納骨壇の製作を開始。以来、1150件以上を施工してきた。その全ての資料が残されており、事業計画の建て方や販売促進策、さらには売れ残った際の対応策など、豊富な経験と実績がある。このたび専門部署を設けて、計画の立て方から運営、ニーズに合わせた製品化まで一貫したノウハウを提供し、檀信徒と寺院をつなぐ一助になることを願っている。小堀賢一会長は「弊社は東本願寺前に店を構え、浄土真宗が中心だと思われている御寺院さまもありますが、納骨壇は宗派によって様式が変わるわけではないので、専門部署を新設してより広く御宗派御寺院さまにアピールしたい」と話している。

「納骨堂事業室」の専用窓口は、本店3階(京都市下京区烏丸通正面上る)に置かれ、納骨壇の見本も展示している。また、納骨壇専用カタログの請求も可能。問い合わせは、専用電話075―600―7710へ。

 

いち早く納骨壇に取り組み

アルミ・スチール・石の複合も

 

我が国で本格的な納骨堂が造営されたのは、1969(昭和44)年に竣工した浄土真宗本願寺派の第一無量寿堂とされている。京仏具小堀(京都市下京区東本願寺前)はその第1期から手掛けてきた。豊富なノウハウと、京仏具の製造技術を活かし、宗派を超えて納骨壇を納入している。

同社の製品素材は、アルミ製、スチール製、天然石製の3種類で、素材によっては御宮殿様式、新様式、多段式と注文に応じることができる。

また同社の強みは、自社工場を持っていること。素材メーカーが作る同一素材の既製品納骨壇ではなく、オリジナルで製造してくれる。例えばアルミの場合、強度を上げるために主要部分にスチールを組み込むなど、きめ細かな施工を行う。耐久性と荘厳性を兼ね備えた製品には、定評がある。