月別アーカイブ: 2019年11月

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌音楽法要[楽譜]〈東本願寺出版〉

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌音楽法要[楽譜]〈東本願寺出版〉

 

真宗大谷派では宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を機縁として、新美徳英氏による音楽法要曲が作られ、毎年の真宗本廟報恩講で厳修されている。

法要曲は全国の別院や寺院でお勤めできるよう編成。全国各地で音楽法要によるお勤めが行われることを願い、『宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌音楽法要[楽譜]』を新 たに発刊した。

本書は、青少幼年センターで取り扱っていた同書の装丁を整え、楽譜の一部を修正。唱和する人が練習や本番でそのまま使用できるよう大判で開きやすい体裁とし、表紙は厳かなイメージで仕上がっている。

出仕曲、着座曲、登高座曲、三帰依、散華曲、下高座曲、正信偈、念仏・和讃回向、退出曲の楽譜のほかに、和訳正信偈や各曲の歌詞も掲載。

巻末には、『同朋新聞』2010年9月号に掲載された、新美氏と御遠忌当時の宗務総長だった安原晃氏との記念対談も再録している。

A4変形判、定価1000円(税込)。

近世京都寺社の文化史 村上紀夫 著〈法藏館〉

近世京都寺社の文化史

村上紀夫 著〈法藏館〉

 

京都には小さな寺院や神社があまたある。本書は、経済基盤の脆弱な中小規模の寺社が自らの存続をかけてとった多様な〝戦略〞の実態と、その背後に隠された京都の宗教的需要を読み取り、近世都市が彼岸と此岸の両面で抱えた諸問題をあぶり出す。

第Ⅰ部「都市の信仰と神社」、第Ⅱ部「寺院と葬送・墓地」でひもとかれる16〜19世紀の歴史からは、近世の都市における課題や関心が意外にも現代社会と共通している。例えば、菅原道真の没後800年といった偉人のメモリアルイヤーにおける一種のムーブメントの発生や、不特定多数の人々が出入りする近世都市において、災害時にも平時にも日常的に発生していた〝無縁死〞などは、現代にも通じる問題の代表例といえるだろう。近世寺社の生き残り戦略も、こうした都市における関心・課題を敏感に察知し、それらに対応すべく実施されたものであることがわかる。

従来の研究とは異なる視座から近世京都の新たな側面に光を当て、都市固有の民俗・信仰へ、よりリアルに迫った。

定価8000円。法藏館(☎075―343―5656)。

ビハーラ医療団講義集パートⅧ ビハーラと妙好人 ビハーラ医療団 編〈自照社出版〉

ビハーラ医療団講義集パートⅧ ビハーラと妙好人

ビハーラ医療団 編〈自照社出版〉

 

仏教ホスピス〝ビハーラ〞に関わる医療関係者のネットワーク組織、ビハーラ医療団に所属する8人の医師、仏教者の講義録。昨年9月、「ビハーラと妙好人」をテーマに仁愛大学で開催した第18回研修会での講演と発表をまとめた。

同団世話人代表の田代俊孝仁愛大学学長は、プロローグ「ビハーラと妙好人」で総括的に妙好人を解説し、代表的な妙好人として、水上勉の小説のモデルにもなった浅原才市をあげる。次章以降、福井の念仏詩人・木村無相、因幡の源左という二人の妙好人からの学びが語られる。講師講題は、「妙好人とビハーラ」駒澤勝(こまざわ小児科医院医師)、「妙好人才市の生涯と世界観」松田正典(広島大学名誉教授)、「ビハーラと妙好人―信者になれぬ そのままで」藤枝宏壽(福井医科大学名誉教授)、「安楽死・尊厳死について思うこと―今、いのちがあなたを生きている」相河明規(医師)、「信心と一人称の死」志慶眞文雄(小児科医/「まなざし仏教塾」主宰)、「医療と仏教の協働」田畑正久(医師/龍谷大学大学院客員教授)、「ビハーラ活動の原点を求めて―阿弥陀仏の誓願に学ぶ」藤泰澄(本願寺派専立寺住職/同派ビハーラ福岡代表)。

仏教精神に基づいて医療活動を行い、一人一人の人間が心豊かに 幸福な人生をまっとうしていけるよう貢献するというビハーラ医療団の趣旨は、今後の高齢社会で一層必要とされていくにちがいない。

定価1800円。自照社出版(☎075―251―6401)。

仏教なるほど相談室 真城義麿 著〈東本願寺出版〉

仏教なるほど相談室

真城義麿 著〈東本願寺出版〉

 

東本願寺出版は、真城義麿善照寺住職(真宗大谷派四国教区)の新刊『仏教なるほど相談室』を発刊した。日常生活の中で感じる、今さら聞けない宗教や信仰にまつわる疑問に元大谷中学校・高等学校長の真城住職が、若い人たちにもわかりやすく答え、仏教への入り口となる一冊。

青少年の素朴な疑問にわかりやすく答える「仏教なんでも相談室」(月刊誌『同朋』2016年7月号〜19年6月号)の連載を、「仏教のギモン」「宗教のギモン」「真宗のギモン」「まだまだあるある みんなのギモン」の全4章立てにして単行本化した。

「天国や地獄ってあるの?」「宗教って必要なの?」「『ナムアミダブツ』はご利益がある言葉?」「仏像はなぜパンチパーマ?」「自分が信じる宗教は、どう決めればいいの?」「人は死ぬのに、なぜ生きなくてはならないの」など、今さら人に聞けないこと、誰に聞いていいかわからないこと、今まで曖昧にしていたことなど、36の質問に答えている。

B6判。定価1200円。東本願寺出版(☎075―371―9189)。

真宗教団連合 ごえんさんエキスポin築地本願寺

真宗教団連合

 

ごえんさんエキスポin築地本願寺

体験型ワークショップなどで賑わう

 

真宗教団連合が10日に築地本願寺で開催した「ごえんさんエキスポ」には約30のブースが出展し、6000人ほどが訪 れた。全国で新たな取り組みに挑戦している浄土真宗各派の若手僧侶をはじめ、DJライブや楽しい体験型ワークショップなど、僧侶と気軽に触れ合える場として注目を集めた。

消しゴムハンコづくりの「ハンコでブッダ」や、なぞ解きを体験する「Toy×ボーズ(といかけぼーず)」、「フリーペーパーののさま」が行ったプラバンづくりといった体験型ブースには家族連れも多く詰めかけ、花まつりサイダーや、「レトルトカレー寺」のカレー販売、さらに僧侶が設立した電力会社「TERA Energy」も出展。「大谷派青少幼年センター」はカルト相談窓口を設置するなど、多彩なブースが揃った。

浄土真宗本願寺派所務部の田中大眞氏は「今回の“ごえんさんエキスポ”は、2年前に『子ども・若者ご縁づくり推進室』 が京都の西本願寺で行ったものの、フォーマットを活用して真宗教団連合 で行うこととなった」と説明する。

コーディネーターとして、今回多くのブースの出展者に声掛けしたのは、雪山俊隆善巧寺住職(本願寺派)で、普段から「お寺座LIVE」などの音楽活動やアート企画を行っており、当日もDJブースを中心に会場を盛り上げていた。

大谷派青少幼年センターの本多恭氏は「残念ながらカルト相談窓口に来る方はいなかったが、センターの活動を知ってもらえる機会になったことはありがたい」と話す。

また同センターの谷俊氏は「立地の良い築地本願寺ということもあり、観光客や外国人が多く、エキスポ目当ての人は少なかった印象。最近の傾向として、一般の方には体験できる方が評判がいい。青少幼年センターもさまざまな教材を紹介するだけでなく、このような催しの場では、体験できるものを考えた方がいいのかなと思った」と語っている。

曹洞宗大乘寺 東山主が2回目の宗教会議に出席

曹洞宗大乘寺

 

東山主が2回目の宗教会議に出席

国賓としてアゼルバイジャンへ

 

曹洞宗大乘寺(金沢市)の東隆眞山主は14、15日、アゼルバイジャン共和国で開かれた「第2回宗教会議」に国賓として出席した。今回は参加総数300人の会議となり、2年前の前回に引き続きイルハム・アリエフ大統領の招請により、日本の仏教者として招かれたのは東山主ただ一人だった。

東山主は2002年に『日本の仏教とイスラーム』(春秋社)を刊行。仏教とイスラームとの関わりは、内外に大きな反響を呼んだ。

今回の会議で東山主は「イスラームと日本の真言宗の大日如来と真言」と題し、“真言宗の大日如来と真言と、イスラームのアッラーとクルアーンとの類似点”について論じた。

真言宗の中心の仏はサンスクリットでは、“マハーヴァイローチャナ タターガタ”、大遍照如来と漢訳し、日本では大日如来と呼んでいるが、一説には古代イランの光明神アフラ・マズダーと近い関係を持っているとされていることを紹介。

東山主は「かつて日本のキリスト教では、ゴッドすなわち神を大日如来と訳していた。真言宗の大日如来とキリスト教のゴッドや、イスラームのアッラーを同一視することはできないが、共通する点もあるのではないか」とも講演で語った。

「真言」とは、古代インドでは神々をたたえ、神々に祈る時の言葉だった。それが日本の真言宗に伝えられ、もろもろの仏や神に祈りを捧げる時に唱えられるようになり、真言は絶対的な救いの力を発揮するようになったという。伝えられた真言をそのままいただき、祈りを捧げるところに本来の意味がある。真言宗にとって真言は絶対的な聖なる存在と説明した。

東山主は「イスラームと仏教は言うに及ばず、世界の各宗教は世界的な視野と国際的な感覚を持って共に理解し合い、認め合い、助け合い、共に栄えて、世界の平和を 実現すべき。お互いに否定しあっていれば、やがては自滅せざるを得ない。問題は実行力で、論じているだけではいけない」と世界の宗教者に訴えた。(写真は、アリエフ大統領と握手する東山主)

ローマ法王 訪日前にメッセージ 

ローマ法王 訪日前にメッセージ

核兵器「倫理に反する」

 

ローマ法王フランシスコは23~26日の訪日を前に、ビデオメッセージを発表した。「人類の歴史において核兵器による破壊が二度と行われないよう、皆さんと共に祈ります」と述べ、「核兵器の使用は、倫理に反します」と断じた。

法王は、日本は戦争がもたらす苦しみを知っていると指摘した上で、「対話の文化と兄弟愛の文化がもつ重要性も、皆さんはご存じです」と強調。「とくに、異なる宗教との対話は、隔てを乗り越える助けとなります」と訴えた。

また、自身の訪日が、「皆さんが互いの尊重と出会いという道を歩む励みとなり、後退せずに持続する揺るぎない平和へと導くことを期待しています」と呼び掛けた。

法王は24日に被爆地の長崎と広島を訪問。長崎爆心地公園で「核兵器に関するメッセージ」を出し、広島平和記念公園で仏教教団など諸宗教の代表者20人を招いて「平和のための集い」を開く。25日には東京ドームでのミサのほか、東日本大震災の被災者との集い、天皇陛下との会見、安倍晋三首相との会談が予定されている。

龍谷大学 創立380周年でメッセージ発信

龍谷大学

 

創立380周年でメッセージ発信

世界宗教フォーラム「自省利他」考える

 

龍谷大学は16日、創立380周年の記念式典を深草学舎で行い、入澤崇学長が400年に向けたメッセージを発信した。式典前には380周年で掲げた「自省利他」を考える世界宗教フォーラムを開き、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏らが講演。仏教、キリスト教、科学、企業の代表者4人が討議した。

記念式典では、音楽礼拝に続いて石上智康理事長が式辞を述べ、足利善彰浄土真宗本願寺派総務が大谷光淳門主の祝辞を代読。入澤学長が「龍谷大学からのメッセージ」を読み上げた。

メッセージは、2039年の創立400周年を見据えて検討中の「龍谷大学基本構想400」を踏まえた内容。自己を絶えず見つめて他者への思いやりを発動する「自省利他」の実践を掲げ、「まごころ(Magokoro)」を世界に向けて発信することを示した。入澤学長は「龍谷大学で学んだ学生が自分の手で未来への扉を開き、『まごころある市民』となって巣立って行く。社会に出た彼らが在学生に強い影響を与え、好循環で『光輝ある大学』が創り上げられると確信している」と力強く述べた。

「基本構想400」は今年度中の策定を目指す。「自省利他」を基調として、これまで10年ごとだった長期計画を20年間とするため、4年ごとの振り返りと見直しを行うという。

世界宗教フォーラムでは、仏教SDGsの推進を目指す「ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター」を龍谷大学と設立したユヌス氏が登壇。「ソーシャルビジネスと利他の行い」の講題で、社会の要請に応えたグラミン銀行の取り組みなどについて語った。(8面に要旨)ユヌス氏は同日、センターの開所式に臨んだ。

入澤学長は「ユヌス氏の提唱するソーシャルビジネスと『自省利他』の精神が一致すると考え、粘り強く交渉して講演が実現した。ユヌス氏を迎えてセンターの開所式も営めた。現在進める『仏教SDGs』の成果にもつながるはず」と話した。

また、フォーラムでは、森本公誠東大寺長老「聖武天皇の自省利他に学ぶ」、ハンスユーゲン・マルクス藤女子大学学長「隣人愛の掟―黄金律と互いの赦しにおける自省利他」、吉川弘之東京大学元総長「人間の思索の場としての科学研究―自省利他の心を持つ科学を目標として」、熊野英介アミタホールディングス社長「自省利他の精神における事業展開」の4講演後、入澤学長が加わり討議。モデレーターを務めた中谷英明380周年記念事業特別顧問が「自省利他」の原点がパーリ仏典であることを述べ、それぞれの立場で「自省利他」への考えを語った。

浄土宗臨宗 新宗務総長に川中光教氏

浄土宗臨宗

 

新宗務総長に川中光教氏

有効投票69票中46票を獲得

 

浄土宗は19日、第122次臨時宗議会を招集し、宗議会議員6期目の川中光教氏(奈良教区)を宗務総長に選出した。

宗議会議員の任期満了に伴い、新選良70人による初の議会で、新人議員が全体の4割を占めた。

任期満了を機に豊岡鐐尓宗務総長が退任の意向を示したため行われた宗務総長選挙には、川中氏と、加藤昌康氏(東京教区)が15人の推薦人を集めて立候補。選挙は、有効投票69票(無効1)のうち、川中氏が46票を獲得した。川中新宗務総長は豊岡前宗務総長の下で宗務役員を務めており、これまでの宗務行政を継承することが期待されたと見られる。

川中新宗務総長は、1950年生まれ。大正大学大学院浄土学修士課程修了。淑徳高等学校や上宮高等学校で6年間にわたり教鞭を執った。88年當麻寺奥院住職に就任。99年宗議会議員に初当選。旧宗務機構の財務局長や教学局長を務め、2019年4月の機構改革後は宗務役員に就任していた。

就任会見では「前宗務総長が進められた機構改革を完成したものに仕上げたい。また、開宗850年は通過点と考えている。竹に例えれば節であり、風雪にしなりながらもはね返す竹の節目が850年。それを総大本山と共に行いたい。法然上人の教えが末端まで伝わる組織であってほしい」と語った。また、兼務寺院に対する支援と手続きの簡素化を進めて寺院の減少を抑制する取り組みや、宗務庁における働き方改革の推進、共済事業の維持などに取り組むとした。

 

正副議長は村上氏と加用氏

 

正副議長選挙も行われた。議長には村上眞孝氏(伊勢教区)、副議長に加用雅愛氏(広島教区)が就任した。

議長選挙は、有効投票69票(無効1)のうち、村上氏が42票、鈴木氏が24票、その他3人が1票ずつだった。副議長選挙は、有効投票67票(無効3)のうち、加用氏が42票、吉水氏は23票、その他2人が1票ずつ。

村上議長は「議会の役割は、全宗内のコンセンサスを図ること。本当の議論がきちっとできる議会運営を行いたい。議員それぞれが、各地で培った英知を活かした議会でありたい」と話し、加用副議長は「議会は、意見発表の場であってはならない。質問の論点をはっきりさせることが大切であり、再質問は関連する内容となることが必要。ポイントを絞った議会としたい」と語った。

花園大学 マフィ選手凱旋セレモニーを開催

花園大学

 

マフィ選手凱旋セレモニーを開催

日本代表としての活躍を労う

 

花園大学で11日、同校卒業生でラグビーワールドカップ2019日本代表、アマナキ・レレイ・マフィ選手の凱旋セレモニーが行われた。

マフィ選手は2010年に花園大学国際禅学科(現在は仏教学科)に入学。14年に卒業後、同年11月に初めて日本代表に選ばれた。

丹治光浩学長は挨拶で「私たちに大きな感動を与えてくれた。この先の活躍も期待している。また強豪クラブは他にも多々あるが、本学ラグビー部が学生の見本となるような部であってほしい」と述べ、花園大学スポーツ賞を授与。佐野泰典同窓会副会長や川勝主一郎ラグビー部総監督、江森隆史監督もねぎらいの言葉を贈った。

マフィ選手は、「花園大学へ来てよかったと家族とよく話している。今があるのも先生たちのおかげ。次の大会に向けてがんばりたい」と話し、花園大学の学生に向けて「自分の目標を持って、諦めず、一番大変だった時を思い出して取り組んでほしい」と述べた。

セレモニーに参加したラグビー部の岩田直剛さん(3年生)はマフィ選手について「突破力がずば抜けている。フィジカルが大切だと思ったので、自分も極めていきたい」と述べた。